- ホーム
- 広告募集中のメルマガ一覧
- ビジネス
- 詳細
負けない経営 勝ち残る経営:会社を伸ばす秘密の視点
※メルマガ内容は省略されています。もっと詳しく見る
【負けない経営 勝ち残る経営:第3号】経営参謀:ふるはた
配信日:2009年05月27日
━━ 第3号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
負けない経営 勝ち残る経営
〜 会社を伸ばす秘密の視点 〜 2009/5/27
関連サイト:http://www.keiei-senryaku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
蒸し暑くなってきました。
屋外は風が吹くと爽快感があるのですが、
屋内は、、、ムシッとすることが多いですね。
このムシムシ感、気分悪いです。(笑)
ではでは、
メルマガ「負けない経営 勝ち残る経営」第3号を始めます。
そうそう、このメルマガの読後感を教えてください。
メインテーマ後の「お知らせ」パートから、
ワンクリックです。
よろしくお願いいたします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【このマガジンの趣旨】
もうかなり怒っています!
経営の現場をわかっていない!としか言いようがありません。
◆ちょっと自己紹介
こんにちは。初めまして。
あなたの経営参謀:ふるはた です。
複数の事業会社で経営に携わる役員、役職を経験しました。
新規事業の立ち上げ、製品・商品開発、マーケティング、営業、
ITシステム導入、システム開発、
人事・労務など管理系の統括に携わってきました。
IT系やサービス系、販売業の事業立て直し、
業績回復の支援に数多く携わってきました。
その様な経験の中、巷の経営論やコンサルが語る手法は、
実際の経営に携わる人にとって、
ずれている、足りない、視点が違う、適さない、
ということに気づきました。
◆メルマガの趣旨に戻りますね。
本気で会社・事業の改革と改善、
業績の回復に取り組む経営者・管理職の方のために、
『負けない、勝ち残る、そして伸びる経営』に変わるための視点を、
このメルマガでお伝えしたい考えています。
誌紙の記事を題材にしてもよいのですが、
本当の実態が明かされない議論は、皆さんもう聞き飽きているでしょう。
そこで、コンサル事例等、実際に起こった実話を元に、
皆さんにポイントを伝えすることにしました。
ここでの内容は、コンサルも実は気づいていない事が多いです。
しかしあなたなら「あっ、そうだ!」と納得する内容でしょう。
なぜなら、実際に経営に携わる過程で探り当て、
実行して成果を得た内容ばかりだからです。
このメルマガから、
ひとつでも多くの気づきを得ていただき、
実践してあなたの会社を良くしていただきたいので、
全てお伝えします。
気づいて実践すれば、
もっと簡単にあなたの会社・事業は、
『負けない、勝ち残る、そして伸びます。』
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◇第3号からお読みいただいている「あなた」へ
星の数ほどあるメルマガの中から、
当メルマガをお読みいただきありがとうございます。
「面白い、役に立つ、ちょっといい感じ」と思っていただけましたら、
経営に携わるお知り合いの方にも、 転送・紹介して勧めてくださいね。
メルマガへのご意見とご感想もお待ちしています。
よろしくお願いします。
===================================
【今号の内容】
◇このマガジンの趣旨(毎回少し変えているのですが、、、)
◇第3号からお読みいただいている「あなた」へ
◆メインテーマ:<第3話> 勘違いが会社を蝕む
◆次号予定のメインテーマ
◇おしらせ(読後感ワンクリックあり)
◇編集後記
===================================
では順番に始めましょう!
とその前に、メインテーマのタイトル部分の記載内容を補足します。
ポイントの気づきレベル
★★★★★:基本編
★★★★☆:初級編
★★★☆☆:中級編
★☆☆☆☆:上級編
━ メインテーマ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 【第3話】勘違いが会社を蝕む
気づきレベル:★☆☆☆☆:上級編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おいおい、
あなた、自分の職位がわかっていないな〜」
ある会社の営業案件を検討する会議に、
アドバイザーとして出席していた私は、思わず呟いてしまいました。
【 報告?決めたい? 】
案件の検討会議で、営業部長のWさんが説明を始めました。
W 「△会社さんから□□の導入依頼がありました。
・・・(中略)・・・の提案にします。
提示金額は□○万円。
粗利は××円ですから、粗利率35%です。」
議長「何か質問・意見等ありますか?」
(し〜ん)
議長「何もなければ、・・・」
思わず私は叫んでしまいました。
私 「ちょ、ちょっと待って。。。
○○さん、これは報告なの?それとも何か決める必要があるの?」
W 「え〜っとですね。。。まぁ、この提示内容で良いかどうか、
判断していただくために、、、ですね・・・」
私 「提示額が□○万円で、粗利率30%以上でしょ。
職務権限によれば、
・・・権限一覧の△行目を見て、、、
これは営業部長の○○さんが決済する事案だよ。」
W 「え〜っと、、、
う〜んとですね、、、ですから、
この会議で決めていただくというか、、、報告というか、、、」
私 「Wさんが決定した後、営業の案件状況の報告ならわかるけど、
この会議の議題にするとか、
この場で承認を得るような内容ではないよ。」
W 「はぁ、・・・まぁ、そうなんですけどね。。。
う〜ん、・・・それなら報告ということで、、、」
と不満そうな顔をしながらWさんは引き下がりました。
私 「おいおい、Wさん、
あなた、自分の職位がわかっていないな〜」
【 なぜ会議に? 】
Wさんは、自分の権限で決定できる事項を、
なぜ、会議という場に持ちだしたのでしょうか?
なぜ自分で決めずに、
他の人の承認を得ようとしたのでしょうか?
・職務権限の範囲を明確に伝えていなかった
適切に伝えていたのか?というと、
充分ではなかったでしょうね。
では、しっかり伝えていたらどうだったのか?
というと、それでもWさんは同じ様な行動をとったでしょう。
・議題の段階でチェックしていなかった
チェックをすれば排除は可能ですね。
今後、同じ様な状況が発生しないのか?というと、
頻発すると思いますよ。
なぜなら、根本がわかっていないからです。
【 わかっていない根本とは 】
職位に就くと、権限と責任が発生します。
『職務権限規定』書により、
職種職位の権限範囲が明記されます。
通常、決裁権限が記載されています。
決済以外にも、
職種職位に応じて権限と責任が発生しますが、
その内容はほとんど明記されていません。
そのことにも憤りを感じますが、
論旨からははずれるので、別の機会に触れますね。
話は戻って、、、
職位に就くと、権限と責任が発生します。
役職に就いた社員はどう思っているのか?
「□□の職位になったので、
権限を行使することができる」と思っています。
「あたりまえじゃん!」と思いましたか?
重要なので、もう一度書きます。
「権限を行使することができる」と思っています。
よろしいでしょうか?
ほとんど、いや、多分99.9%の役職者が、
「行使することが『できる』」と思っています。
ここに落とし穴があります。
【 MUSTです 】
役職者は、その役職に付与された権限を、
「行使することができる」のではありません。
「行使しなければならない」のです。
CANではないのです。
MUSTなのです。
この間に精神的、意識上の大きなギャップがあることは、
容易にお判りになると思います。
大半、多分99.9%の役職者が、
MUSTであるべきをCANだと勘違いしています。
Wさんの場合、
もしMUSTの意識があれば、
今回の議題の案件は、自分で決定しようとします。
決定の責任を負うので、
わからないこと、不安なことは解消しようと、
いろいろ調べるでしょうし、相談もするでしょう。
「石橋を叩いて渡る」ことができます。
ところが、CANの意識でいるので、
決定に自信が持てない事項については、
権限を容易に放棄し、安易に合議による決定に持ち込むのです。
会議の参加者は、合議という仕組みの安易さに安心して、
責任の所在を不確かにしたまま決めてしまいます。
「石橋を叩く」どころか、
橋の有無すら確認せずに、みんなで渡ります。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」(古いです。(笑)です。
CAN意識がもたらすものは、
責任の不在と仕事の質の低下です。
【 伸びません 】
CAN意識でいると、安易に権限を放棄します。
わからないこと、できないことは、
安易な方法で決めてもらおうとします。
「決める」のではなく「決めてもらう」という意識です。
これが繰り返されるとどうなるのか?
ハッキリ言いますね。
役職者の質の低下を招きます。
よく「リスクをとる」という人がいます。
この「リスク」がよくわかっていない人達が多いです。
ここでの「リスク」は、役職者が負うリスクです。
会社が負うリスクではないので、間違えないでくださいね。
「本来やらなければならないことが、
残念ながら今の自分では充分できない」
役職者がすべき事と、
今自分自身ができることの「ギャップ」がわかった上で、
できない部分に関する判断を下す際に発生するもの。
これが役職者が負っている「リスク」です。
この「リスク」を適切に理解している人は、
学習し、相談し、すべき事で今できないことを少なくします。
役職者が成長します。
それを見ている部下も、成長する機会ができます。
その結果、会社が負うリスクも減少していきます。
CAN意識の役職者には、このことが理解できていません。
「リスク」は会社が負うものだと考えています。
安易な道ばかり歩むので、部下も管理職を舐めてかかります。
頼りにもしません。
これが何を意味しているのかお判りですね?
CAN意識の役職者が増えるほど、
あなたの会社は、社員の質が低下する、ということです。
その結果、業務の質が低下する。
お客様から支持されなくなる。
儲からなくなる。
そして、そして、、、
【 ギャップ 】
社長や真剣に経営に携わる人は、
時に、役職者や部下の行動を見て、
「こいつら、一体何を考えているんだ!」と、
腹立たしく思うことがあるでしょう。
その原因の一つが、
CAN意識とMUST意識のギャップにあります。
社長は常に自らが決めなければなりません。
わからないことであるなら、
意見を聞く、調べる、勉強する、などなどを経て、
最後は自らが決断します。
MUSTの意識構造です。
ところが、今時の役員を含め、役職者の多くは、
CAN意識で動いています。
CAN意識は「寄りかかり」の意識構造です。
一方、MUST意識は「孤高」の意識構造です。
この間の意識ギャップはかなり大きいです。
CAN意識の人をMUST意識の人が見れば、
同じ仕事をするには腹立たしく思うことは当然なのです。
役職に就くことは、
MUST意識になれ!ということです。
役職者は、本来苦しく、大変で辛い職位です。
なぜなら、それだけの権限と責任を持つからです。
精神的な重圧が常に伴うからです。
MUST意識で仕事をすると、楽ではありません。
しかし、その分おもしろさや達成感が凄いですが、、、
「のほほ〜ん」としてられる役職者が居るとすれば、
その職位は不要です。
もし部下がいるなら、その部下は不幸です。
MUST意識を持てない人を役職者に据えてはいけません。
あなたの苦労が増すだけです。
MUST意識に変われないなら、
その人は自ら役職者を降りなければなりません。
【 まとめ 】
役職者には、MUST意識を持つ人を据えてください。
役職者に任ずるときは、
MUSTで行動することを説いて、約束させてください。
MUST意識を持っていない役職者は、
部下のいない一匹狼の専門職にしてください。
もしあなたの会社の役職者に緊張感が無いとしたら、
それはCAN意識でいるからです。
MUST意識が芽ばえると、
良い意味での緊張感が社内を覆います。
仕事の質を高め、社員の質も高まります。
すぐチェックしてみてください。
あなたの会社の役職者、
CAN意識なのか、MUST意識なのか。
今回はここまでです。
では、次号でまたお目にかかりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 次号予定のメインテーマ 】
今期の方針は決まった。部門に展開もした。
あとは実行するだけ。。。
にもかかわらず、四半期後、半年後、一年後。
実行されないたくさんの施策。
達成されない目標。
なぜ、実行できずに終わってしまうのか?
それは、次号で!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 おしらせ 】
◆読後感を教えてください。
以下の項目の内、当てはまるURLをクリックしてください。
もしよろしければ、クリック後に表示されるアンケートにお応えください。
今回のメルマガの内容は、
* 読んで役に立った。面白かった。
→ http://clap.mag2.com/trouchotou?1
* 読んだが役に立たない。面白くない。
→ http://clap.mag2.com/trouchotou?2
◆送信時の件名部分を同一にします
当メルマガの件名を、次の形に統一します。
件名:【負けない経営 勝ち残る経営:第○号】経営参謀:ふるはた
今までは、メインテーマのタイトルを件名に組み込みましたが、
「わかりづらい」とのご指摘がありました。
なので、毎回、同じ件名でお送りすることにしました。
お間違いないよう、お願いいたします。
◆このメルマガでポイントはわかった。
実践することを考えるとどうやったらよいのか?
もっと詳しい事や方法を知りたい!
経営に実際携わる方なら、この様な疑問を持たれるでしょう。
そこで、このメルマガを読まれているあなたに提案があります。
実践するための手法、手順、考え方、準備などをお伝えする
無料メールマガジン
「あなたの経営脳を活性化!『会社を伸ばす経営:秘密の処方箋』」
を配信しています。
第1号では、
多くの会社で手が付けられらずにいる、
業務の標準化作業を簡単な発想で実現する方法をお話ししました。
この様な内容を、毎号配信する予定です。
購読登録
→ http://www.keiei-senryaku.com/mail-magazine/index2.html
このメルマガのバックナンバーは、、、公開しません。
読み逃すと、かなりの大損です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 編集後記 】
正直に告白します。(笑)
私、チョコレートが好きです。
どんなチョコでも良いわけではありません。
数種類のチョコに限られます。
ゴディバ? イエイエ。
レオニダス? イエイエ。
変に甘すぎず、良質のカカオを使っていて、
食べても気分が悪くならないヤツです。
この様なチョコ、数種類を好んで食します。
気楽な打ち合わせをやると、
必ずチョコレートを持ち込みます。
時々、つまんで口にします。
考えに行き詰まったとき。
考えを巡らさなければならないとき。
脳ミソに栄養を与えるために、チョコを食します。
口寂しい時もチョコです。(笑)
手持ちぶさたで、議論を眺めているときもチョコです。(笑)
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
◎ご意見、ご感想、ご質問、「こんな事はどうなの?」といったテーマなど、
どんなことでもメールください! 必ずお返事、書きます。
メールアドレス:webmaster@keiei-senryaku.com
(この配信メルマガへの返信でも、発行者へ感想等を送ることができます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
* 発行人:経営達人倶楽部
* ウィズスマイル 降旗 利弥 (ふるはた としや)
* メール:webmaster@keiei-senryaku.com
* 発行元:ウィズスマイル(With Smiles)
*
* 購読の解除はご自身でお願いいたします。
* → http://www.mag2.com/m/0000289413.html
*
* 社内・取引先・知人・友人の経営に携わる方への転送は自由です。
* どんどん転送して広めてくださいね。
----------------------------------------------------------------------
* 関連サイト:
* http://www.keiei-senryaku.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004-2009 With Smiles 無断転載・引用を固く禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━