職人醤油通信
※メルマガ内容は省略されています。もっと詳しく見る
[職人醤油通信vol.05]醤油の香り(300種類を越える香り成分のアロマ効果)
配信日:2008年06月30日
-----------------------■職人醤油通信 [2008.06.30]vol.05
職人醤油.comの高橋万太郎です。こんにちは。
前回は醤油の「醤油の色」について、
お話させていただきましたが、今回は「醤油の香り」についてです。
醤油の特徴の一つに「香り」があります。
「醤油の香り」って聞かれると、
縁日の屋台などから香ってくるあの香り・・・
「焼とうもろこし」の香りなど、
熱を加えた時の「こんがり焦げたようなこうばしい香り」を、
真っ先にイメージされるかもしれません。
ただ、
そもそも醤油は「300種類」を越える
香り成分を持っているのです。
300という数に驚かれるかもしれませんが、
あくまで、「解析できている香り成分」でこの数字です。
まだまだ未知の部分の多く残されているようです・・・
醤油の香りをつくるのは、
麹菌、酵母、乳酸菌などの微生物の働きです。
たとえ、化学的な調合で300種類の香り成分を
閉じ込めようとしても不可能だともいわれています。
その成分を少しご紹介すると、
・酢酸イソブチル(りんご)
・酢酸イソペンチル(バナナ)
・HDMF(パイナップル・イチゴ)
・バニリン(バニラ)
・フェネチルアルコール(バラ・桃)
これらは、特定の香りが目立ちすぎることなく、
全体に調和してしょうゆの独特な香りをつくりだしています。
この複雑な香りが、
魚介類や肉類の生臭さを消すスパイスの働きを持ち、
加熱すると香ばしさを生み出すもとになるのです。
最後に醤油の使い方のポイント。
醤油は熱を加えると香りが飛びやすいので、
少なくとも2回に分けて使うのがポイントです。
1回目は下味と塩分を足すため。
そして、2回目は火を止めた後にたらして香りづけとして。
次回、醤油と対面した時には、
「香り」にちょっと意識してみてくだい!
またメールしますね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[編集・発行]職人醤油.com http://www.s-shoyu.com/
----------------------------------------------------