- ホーム
- 広告募集中のメルマガ一覧
- 詳細
※メルマガ内容は省略されています。もっと詳しく見る
【BBBvol.175】SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術樺沢紫苑(著)
配信日:2012年04月22日
★★★読者数160,000人突破!本当にありがとうございます★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B┃ B┃ B┃ B U S I N E S S B O O K B A N K
━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスブックバンク
------------------------------------------------------------------
vol.175 2012.04.22 SUN info@businessbookbank.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネスブックバンクのアップグレード版はこちら
→http://cs-x.net/bbb/c/00005.html
------------------------------------------------------------------
こんにちは!BBB(ビジネスブックバンク)です。
今日は一日中クレーマーになっていました。
詳しくは編集後記にて・・・。
さて、本日ご紹介する一冊は、
精神科医、作家としても、メルマガ界でも超有名人の
樺沢紫苑さんの一冊、
『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』です。
2000万人以上の日本人が、ソーシャルを利用していると
いわれる昨今ですが、その利用方法はまだまだ我流です。
しかし、うれしいことばかりでなく、気分を害することもありますし、
大ブレイクすることもあれば、大炎上することもあります。
では、なぜそうなるかというと、問題があるということは、
やはり何かの基準を逸脱したということだと僕は思います。
まだまだ濃い霧の中のソーシャルメディアの利用法ですが、
利用目的、利用方法など、ここまで整理してくれている本は
これまで見たことがありません。
ソーシャル(社会)というからには、
ホテルの部屋を一歩出たらそこはオフィシャルなスペースであることと
同様に、通常のオフラインの日常と同じようにふるまうことが
大切だと言うことを本書は教えてくれます。
しかし、「いつもといっしょですよ」といっても、
オンラインとオフラインですので、
具体的なノウハウも当然必要になります。
本書には、具体的な機能の利用方法、ライティング方法なども
盛り込まれており、ソーシャルメディアの教科書ともいえる一冊です。
ソーシャルメディアの定義はいろいろあるようですが、
僕は、誰もが参加できるという点も重要ですが、
「その場に所有権があるか否か」がより重要だと思っています。
ウェブサイト・掲示板>twitter・blog>SNSの順で、だんだん、
その場(ウェブ上の場所)への所有権、影響力が
濃くなっていきますよね。
「ソーシャル」だから良い、というのではなく、その目的に応じて、
使い分けて行くのが大切だと思います。
では、本日もどうぞお付き合いくださいね。
※どんなことでも結構ですのでどしどしメールください☆
必ずご返信します。(お時間がかかるかとは思いますが・・)
info@businessbookbank.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■本日のCONTENTS
……………………………………………………
○書籍紹介・CHECKPOINT
○本書の目次
○編集後記
○広告・ご献本について
……………………………………………………
ご意見、ご要望、なんでも結構ですので、
いつでもご連絡くださいね!かならず返信します。
info@businessbookbank.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■今週の書籍紹介
------------------------------------------------------------------
・SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
・樺沢紫苑 (著)
・http://cs-x.net/bbb/c/00243.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■チェックポイント B B B C H E C K P O I N T
------------------------------------------------------------------
■ユーザーがソーシャルメディアを使うたった2つの目的
------------------------------------------------------------------
ユーザーがソーシャルメディアを使う目的は何でしょうか。
数百人からアンケートを集めたり、
実際に100人以上のソーシャルメディア・ユーザーに
直接インタビューをした結果、
ソーシャルメディア・ユーザーは、
たった2つの目的で使用していることがわかりました。
それは、「情報収集」と「交流」です。
実にシンプルです。
細かくいえば何十個もあるかもしれません。
しかし、大別すると「情報収集」と「交流」という
2つのどちらかに分類されます。
例えば「ソーシャルゲーム」をする目的は、
「情報収集」でも「交流」でもなさそうですが、
無料でダウンロードできるゲームやゲーム系アプリが
多数存在するなか、なぜ他のゲームではなく、
ソーシャルメディアでゲームをするのでしょう。
それは、ゲームを通じて「交流」を楽しむためです。
友達と助けあったり、競い合ったりしながらゲームを
進めていくのが、ソーシャルゲームの特徴です。
まさにこれも、「交流」目的の利用ということになるのです。
■なぜソーシャルメディアでは物が売れないのか?
------------------------------------------------------------------
ユーザーのソーシャルメディアの利用目的は「情報収集」と「交流」である。
つまり、重要なのは、「物を買う」という目的はない、ということです。
例えば、「新しい財布が欲しい!」という人が、
Facebookのニュースフィードをボーッと眺めるでしょうか。
Twitterのタイムラインを見るでしょうか。
「財布 最安値」などとGoogleで検索するか、
楽天の検索窓に「財布」と入力するか、
あるいは価格比較サイトなどで、最安値の店を調べているはずです。
ですから、ソーシャルメディアで何か物を売りつけようとしても、
全くといっていいほど売れません。
ソーシャルメディア・ユーザーの目的を知っていれば、
なぜ売れないのかはおわかりのはず。
「情報収集」と「交流」を目的としている人たちに商品を売り込もうとすると、
売れないどころか、間違いなく嫌われます。
こうした間違ったことを、本人は知ってか知らずか、
ソーシャルメディア上で平気でやっている人がたくさんいます。
会社であれば企業イメージを下げますし、個人でいえば、
友達の反感を買ってしまいます。
■「濃い情報発信」と「活発な交流」で
ソーシャルメディアの人気者になる
------------------------------------------------------------------
では逆に、ソーシャルメディア上で人気者になるには、
どうしたらいいのでしょうか。
ソーシャルメディア・ユーザーの目的。
これは、いい換えると「ニーズ」と同じです。
「情報収集」と「交流」がニーズなのですから、
役に立つ情報や濃い情報をたくさん配信し、
きちんと心のこもった交流をする。
この2つをしっかり行うだけで、あなたは
ソーシャルメディア・ユーザーの人気を、
100%つかむことができるのです。
「濃い情報発信」と「心のこもった活発な交流」。
この2つを徹底的に行うだけで、
あなたがソーシャルメディアで大成功することを保証します。
ライティングの際にも、その2つの目的を常に頭に入れておく。
「良い情報を発信しているか」「きちんと交流しているか」。
これを徹底して考え実行することが、
ソーシャルメディア・ライティングの究極目標といってもいいでしょう。
■ソーシャルメディアとビジネスの親和点
------------------------------------------------------------------
では、ソーシャルメディアをどのようにビジネスに使えばいいのでしょうか。
それは、「ブランディング」目的で使うということです。
「ブランディング」という言葉をさりげなく使いましたが、
ブランディングとはそもそも何なのでしょうか。
私は「ブランディング」とは、「凄い」と思わせることだと考えています。
「この人は凄い」「この商品は凄い」「この会社は凄い」…。
こうしたポジティブな感情が先にあって、
その人・会社への「信頼」が生まれます。
信頼はやがて、「この人が売っているものなら安心だ」
「この会社の商品なら間違いないだろう」という安心につながり、
それが結果として、「購入」につながります。
「ブランディング」→「信頼」→「購入」という流れができるのです。
■「共通話題」+「オリジナリティ」=「最強」
------------------------------------------------------------------
例えば、ラーメンが大好きな人は多いですね。
では、全てのラーメン屋が繁盛しているのか、
というとそんなことはない。
1時間待ちの行列店もあれば、ガラガラのラーメン屋も存在します。
その違いは、何なのでしょうか。
それは、「オリジナリティ」です。
ラーメンという「共通嗜好」に、「オリジナリティ」を加えて、
他の店にはない「何か」を持つことができた店だけが、
行列店になっているはずです。
「スープが濃厚でこってりとした深みがある」とか、
「コシの強い極太面がスープにマッチしている」といった、
他店にはないオリジナリティ。
みんなラーメンが好きだからといって、
「平凡なラーメン」「どこにでもありそうな味のラーメン」では、
全然人気が出ないのです。
これと全く同じことが、ライティングにもいえます。
誰もが知っている、あるいは誰もが関心のあるホットな
「共通話題」を取り上げ、そこに自分らしいオリジナリティを
少しだけ加えると「共感」を呼ぶ。
これは、「共感ライティング」の極意といえるのではないでしょうか。
■「今」を伝えるソーシャルメディアの特性を把握する
------------------------------------------------------------------
東日本大震災のとき、携帯電話はほとんどつながらなくなってしまいました。
しかし、Twitterは、地震直後でもダウンすることなく、
情報をやりとりできました。
そして「今、何が起こっているのか」
「今、どう対応すべきか」という有益な情報がたくさん流れました。
一部、無責任なデマ情報がリツイートで
拡散してしまうということがありましたが、
Twitterを利用していた人のなかには、
Twitterでの連絡で家族、知人の安否を確認し、
テレビのない環境でもTwitterからの情報で、
今何が起こっているのかを知り、
安心を担保したという人もいるでしょう。
一方、マスコミからの情報は非常に遅く、
Twitterで流れた情報を翌日のテレビ番組が取り上げる、
ということもありました。
マスコミが伝えたものは、「過去」でした。
Twitterは、「今」を伝えるのに圧倒的に強いメディアである、
ということが日本中に広まり、
震災後の1ヶ月でTwitterの利用者数が30%も増えたほどです。
Facebookは、もともと「今」を伝えるのが苦手な
ソーシャルメディアでしたが、2011年秋の、ハイライトと
最新情報が統合された新ニュースフィードの登場によって、
Twitterとほぼ同様に「今」投稿された記事を、
「今」リアルタイムで読めるようになりました。
このリニューアルによって、Twitterと同程度に
「今」に強くなったFacebookは、圧倒的に便利になりました。
マスコミは「過去」しか伝えることができませんが、
ソーシャルメディアというのは「今」を伝えることができる。
これが、ソーシャルメディアの極めて大きなメリットであり、
特徴でもあります。
ですから、この「今」を意識した投稿に対しては反応率が高くなるのです。
「1時間前に渋谷にいました」には誰も反応しませんが、
「渋谷なう」には反応する人がいるのです。
■なぜあなたの投稿には、「いいね!」やコメントが少ないのか?
------------------------------------------------------------------
Facebookを始めたばかりの頃、あなたは思うはずです。
他のユーザーを見ると、
1つの投稿に「いいね!」やコメントが20〜30件も付いている。
一方、自分の投稿にはほとんど付かないのはどうしてだろう…と。
自分もたくさん「いいね!」やコメントが欲しい。
「そのためには、どうしたらいいんだろう?」と思います。
「いいね!」とコメントをたくさんもらう方法。
それは、あなたから先に「いいね!」をクリックし、
あなたから先にコメントをすることです。
「いいね!」が得られない人は、
ほぼ例外なく「いいね!」をクリックしていないのです。
1日100回他の人の記事に「いいね!」をクリックしているのに、
自分の記事に「いいね!」が1つも付かない、
ということはありえないのです。
実際、「いいね!」やコメントが付かない、
と悩んでいるFacebook初心者に、1日で何回くらい「いいね!」を
クリックしているのか尋ねてみたところ、
ほとんどの人は2〜3回しかクリックしていませんでした。
コメントにいたっては、
ほとんどの人が「したことがない」という返答でした。
朝、会社に出勤します。
あなたは、黙ったまま誰にも挨拶をしません。
そんなあなたに、向こうから「おはようございます」と
挨拶をしてくれるでしょうか。
逆に、朝、会社で会った人全員に
「おはようございます」と言ってみましょう。
ほとんどの人、あるいは全員が、
「おはよう」と挨拶を返してくれるのではないでしょうか。
これを毎日繰り返していれば、
あなたから「おはようございます」と言わなくても、
向こうから挨拶をしてくれるようになります。
挨拶というのは、「交流」です。
いつも挨拶をしてくれる人には、自分からも挨拶をしたくなるのです。
Facebookでの「いいね!」やコメントにおいても全く同じことです。
まず、「いいね!」やコメントを自分からしてください。
それを1週間続けると、自然にあなたの記事にも
「いいね!」やコメントが増えていきます。
そうすると、楽しくなって「いいね!」をたくさんクリックし、
常にコメントも入れるように習慣化されてくる。
やがて、あなたの投稿にもたくさんの「いいね!」やコメントが
あふれかえるようになるのです。
■鉄板の「共感コメント」で100%喜ばれる
------------------------------------------------------------------
投稿を読んだ人の100人に1人しかコメントを残さない、というのは、
コメントを残すことに「心理的抵抗」を感じているためだと思われます。
その「心理的抵抗」とは、
「下手なコメントを残して、相手に嫌な思いをさせたくない」とか
「前後の脈絡と外れた、“KY”なコメントをしたくない」といった気遣い、
遠慮ではないでしょうか。
Facebookでコメントを残す場合、
「絶対に喜ばれる鉄板コメント」というものがあります。
この手のコメントであれば、絶対に嫌がられることはなく、
喜ばれること間違いありません。
具体例を挙げましょう。
近況などに対しては、
「私もそう思います」
「いいですね」
「全く同感です」
「激しく同意します」…。
おいしそうなグルメ系写真の投稿に対しては、
「私もよく行きます」
「そのお店、私も大好きです」
「このお店、本当においしいですね」
「写真が、めっちゃおいしそう」…。
青空や朝日、夕日などのきれいな写真の投稿に対しては、
「この写真、本当にきれいですね」
「美しい!」
「この写真で、癒されました」
「和みます」…。
相手の投稿に対して、「私もそう思います」といった
「共感」を示すコメントを残す。
これを私は、「共感コメント」と呼んでいます。
ソーシャルメディアで一番重要な感情は何だったでしょう。
そう、「共感」です。
つまり、何かを投稿して「共感される」ということが、
ソーシャルメディアの情報発信者にとって、最もうれしいことなのです。
「共感コメント」を書き込まれて嫌な思いをする人はいませんので、
堂々と自信をもって書き込んでください。
自分の共感を示す。
それだけで、相手をハッピーな気持ちにすることができるのです。
■ソーシャルメディアでは、上手な文章は必要とされていない
------------------------------------------------------------------
「ソーシャルメディアで情報発信をしましょう」と提案すると、
「私は文章が下手なので、できません」という人がいますが、
この考え方は基本的に間違っていると思います。
そもそも「書く」目的とは何なのでしょうか。
それは、自分の意見や考え方を相手に「伝える」ということ。
コミュニケーションの一つの方法が、「書く」ということです。
つまり、自分の意見や考え方が読み手にうまく伝わっていれば、
文章を「書く」目的を達成しているわけですから、それでOKです。
文章が上手であろうと下手であろうと、関係ありません。
たとえ稚拙な文章であったとしても、
伝えたいことが相手に伝わっていれば十分なのです。
もしあなたが、文芸小説の作家を目指し、芥川賞でも狙うつもりであれば、
「文章が上手」ということは重要です。
小説というのは、「文章」自体を楽しむものですから、
文章の上手さや表現の美しさが必要条件となってきます。
しかし、インターネットで発信する場合は、
「伝わる」文章を書くことが重要なのであって、
「上手な文章」を書けるかどうかは、全く関係ないのです。
■インプット、インプット、インプット!
------------------------------------------------------------------
「毎日、ソーシャルメディアに書くネタがありません」という人がいます。
そこで、月に何冊くらい本を読んでいるか尋ねると、2〜3冊と答えます。
これではインプット量がビジネスマンとしては少ないですし、
情報発信者としては失格です。
ちなみに私は、雑誌を含めて月に30冊ほど読んでいます。
単行本でいうと15冊くらいでしょうか。
ソーシャルメディアで読者の役に立つ情報発信をしようと思うのなら、
最低でも10冊くらいは読みたいところです。
本1冊から3個のネタを拾えば、本10冊から30個のネタを得られるのです。
1日1回記事を更新するとしたら、1ヶ月のネタはそれだけで十分集まります。
インプット量とは、入力する情報量のこと。
アウトプット量とは、出力する情報量のことです。
ソーシャルメディア・ライティングの場合、
アウトプット量とは「書く」量そのものと考えていいでしょう。
インプット量を増やさないでアウトプット量を増やすと、
アウトプットの質が低下します。
つまり、コンテンツの内容が薄く、つまらないものになっていまうのです。
ネタ不足でアウトプットができない、
という人はまずインプット量を増やす必要があります。
インプット量を2倍に増やせば、アウトプット量も楽に2倍に増やせます。
■BUSINESS BOOK BANK UPGRADE
------------------------------------------------------------------
BBBをもっと読みたい方はこちらをどうぞ!
※内容が約3倍!BBBアップグレード版案内はこちら
無料試読できます。
http://cs-x.net/bbb/c/00003.html
直接登録はこちらからどうぞ
http://cs-x.net/bbb/c/00004.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■本日はこの書籍からの引用です
------------------------------------------------------------------
・SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
・樺沢紫苑 (著)
amazonでの購入はコチラからどうぞ!
↓↓↓
http://cs-x.net/bbb/c/00243.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■本書の目次
------------------------------------------------------------------
第1章「書く」前に知っておくべきソーシャルメディアの7大原則
第2章「共感ライティング」で読者の感情をゆさぶる
第3章「交流ライティング」で圧倒的にコミュニケーションを深める
第4章「伝わるライティング」で読者にわかりやすく届ける
第5章永久にネタ切れしないネタ収集術
第6章「スピード・ライティング」で忙しくてもガンガン書ける
第7章ソーシャルメディアのマナー~やってはいけない10のこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■編集後記
------------------------------------------------------------------
今、知人の会社のシステム開発を手伝っているのですが、
本当に杜撰なベンダーさんで、あがってくるシステムが
見るも無残です。。。
とはいえ、そんなことを言っても始まらないので、
仕様や要件定義、依頼方法が間違っていたのかなど考えているのですが、
「すみません、寝てました」
とか言われ、もう怒りをとおりすぎています(笑)
うーん。振り返るのは後ですね。こういうときは、
目の前の数百のタスクを、絶望しつつも諦めず、
とにかく光が見えるまでがんばるのみです。
手伝いに入っている僕ですらかなり厳しいので、
当事者の方々は本当にもっと大変ですしね。僕もがんばろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■広告・ご献本について
------------------------------------------------------------------
■メルマガ『ビジネスブックバンク』への広告掲載について
メニューの一部ですが、下記のように設定しております。
・ヘッダー広告(35文字×10行以内)58,000円
・フッター広告(35文字×10行以内)44,000円
・号外広告(書式、内容、発行日、文章量自由)98,000円
まず下記アドレスに、「メルマガ広告申し込み」という
メールタイトルでご一報をお願いいたします。
詳細を折り返し、ご連絡いたします。
info@businessbookbank.com
※料金が安すぎないかとの連絡をいただくこともありますが、
正直、広告内容等によって、結果も違ってくるため、
まずお試しいただきたいということや
何より読者様に良いと思ったものをご紹介するという方針のため、
上記のような料金設定とさせていただいております。
※MLM関連、アダルト関連、ギャンブル関連
その他掲載できかねると当方が判断した広告については、
掲載をお断りする場合がございます。
■ご献本について
もちろんご献本は歓迎ですし、日々ご献本いただいたものは、
必ず読ませていただいております。しかし、
本メルマガに掲載できかねる場合もございますので、
予めご了承くださいませ。
ご献本いただける場合は、下記アドレスまでご連絡をお願いします。
送り先等返信させていただきます。
info@businessbookbank.com
■相互紹介、掲載希望情報などをお持ちの方へ
部数などを問わず、
読者様に有益な情報でしたら、随時ご紹介させていただいております。
もちろん、一度拝読させていただきますが、
ご連絡は大歓迎です!
(自分もそうやってこのメルマガを
大きくしていただきましたので・・・)
info@businessbookbank.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B┃ B┃ B┃B U S I N E S S B O O K B A N K
━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━
・発行人 ビジネスブックバンク
・発行理念 日々の学びの素をおとどけすることにより、
人の可能性を広げる。
・発行周期 毎週日曜刊+α
・blog http://ameblo.jp/businessbookbank/
・mail i nfo@businessbookbank.com
---------------------------------------------------------------
■購読・解除については、こちらからお願いいたします。
http://www.mag2.com/m/0000276431.html
本メルマガでご紹介している内容やサービス、商品をご利用の上での
トラブル等について、当方では一切責任を負いかねます。
Copyright (c) '08-'12 business book bank All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
よい一週間を!
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎【BBB】ビジネスブックバンク-書籍point抜粋マガジン
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000276431/index.html